![]() |
最近、全国各地で古くなった消火器の破裂事故が相次いで発生しており、中には人身事故に発展するケースまであります。 古くなり腐食した消火器の使用は、思わぬ破裂事故を招く恐れがありますので、そのような消火器は使用しない様にして下さい。 |
【どうして消火器が破裂したりするの?】 |
ご家庭に設置されている消火器は、その多くが粉末消火器といわれているもので、この消火器には圧縮した二酸化炭素ボンベが内蔵されており、このガス圧力を使用して、粉末消火薬剤を噴出する仕組みとなっています。 このような仕組みから、消火器を使用した際消火器の本体容器には二酸化炭素が充満し、相当量の圧力がかかることとなります。 このため、使用期限が過ぎた古いものや、使用期限内でも、容器の腐食や変形、キズなどにより疲労した消火器は使用時の強い圧力に耐え切れず破裂することとなります。 |
【消火器の使用期限はどのくらいなの?】 |
消火器の使用期限は、製造物責任法(PL法)により安心して使用出来る期間が消火器本体やパンフレットに記載されています。 一般的に消火器の使用期限の目安は8年と言われていますが、屋外や温度変化が大きい場所、台所など湿気の多い場所に設置している消火器は劣化のスピードが速く、使用期限内の消火器でも疲労した消火器である場合は、8年を経過していなくても、消火器の放射圧力に耐え切れない恐れがありますので、使用しないで下さい。 |
【古くなった消火器の見分け方は?】 |
古くなった消火器には次の特徴があります。 ・消火器本体が錆びており、特にキャップや本体容器の底部が錆び付いている場合 ・消火器のレバーや本体にへこみなどがあり変形している場合 ・製造から8年以上経過し、消防設備士等の専門業者の点検を受けていない場合 ※これらに該当する消火器は破裂する恐れがありますので、絶対に使用しないで下さい。 |
【古くなった消火器の処分はどうすればいいの?】 |
管内(弥富市・飛島村)にお住まいの方は、海部南部消防署までお問い合わせ下さい。 また、古くなった消火器の連絡・相談窓口が、社団法人日本消火器工業会ホームページに掲載されていますので、お手持ちの消火器製造メーカーをご確認の上、メーカーへ直接お問い合わせ下さい。 ※社団法人日本消火器工業会ホームページアドレス http://www.jfema.or.jp/index.html |
破裂事故の報道を受けて、消火器は危険なものであるという認識が芽生えるかもしれませんが、適正に維持管理していただければ、決して危険なものではありません。 消火器は、初期消火の際になくてはならないもので、火災の場合、多大な威力を発揮するものです。 今後もイザという時に万全な働きが出来るように疲労していない消火器をご家庭に設置していただくようお願いします。 |
このページに関するお問い合わせは | 〒490-1438 | |
海部郡飛島村大宝五丁目182番地 | ||
海部南部消防本部 予防課 | ||
TEL | 0567-52-3143 予防係ダイレクトイン | |
FAX | 0567-52-3114 |
|
Copyright (C) Amananbu Fire Department. All Rights Reserved. |